こやまクリニック

078-581-1123

心臓リハビリテーションのご案内

心臓リハビリテーションのご案内

心臓リハビリテーションについて

心不全とは

心臓が悪いために息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり生命を縮める病気です。
心不全を繰り返す事で、心臓へのダメージはどんどん大きくなります。

心臓リハビリテーションとは

患者さまの体力や運動耐性を向上させ、健康的な生活を送るための基盤を築くことを目指します。
心臓病にとって運動は、「害」ではなく「薬」です。運動を安全に続ける心臓リハビリテーションは「かくれ心不全」をはじめとした様々な心臓の病気の予防に有効です。

早期受診·運動を継続することで…

もし、心不全症状が疑われたときは、早期受診する事で治療がスムーズとなり、入院加療が必要であっても安静治療期間が短くなります。
したがって、安静によって生じる筋力や体力の衰えが少なくなることにより、身の回りの動作を行える期間が長くなります。

患者さま1人に対し、医師·理学療法士·看護師·薬剤師·臨床検査技師·管理栄養士·医療相談員など、多くの専門職が関わる事は、心臓リハビリテーションの特徴です。

詳しくは、主治医·リハビリテーション室までお問い合わせください。

心肺運動負荷試験(CPX)とは?

呼気ガス分析を併用して行う運動負荷試験のことで、全身の健康度、すなわち運動耐容能から患者さまの予後を評価することが出来る検査のことです。

心臓運動負荷モニタリングシステム

心臓リハビリテーション中の心電図·血圧·酸素飽和度等を管理し、安全に運動を行うことが出来ます。


ご挨拶

こやまクリニック理事長

開院以来、『わたしたちは地域のみなさまに安心で心のこもった医療と介護を提供します』の理念のもと地域医療にまい進してまいりました。
近年の超高齢化に伴い、病気に対して治療と共にうまく付き合っていく時代が来ています。
循環器疾患の患者様にとって心不全の進行予防が重要ですが、薬を飲んでいればよいのではなく、根拠に基づいた運動が重要視されています。
そこで、心肺運動負荷試験装置(CPX)の導入と多職種チームアプローチによる包括的心臓リハビリテーションに取り組んでおります。
皆さまの健康と生活の質向上にお役に立てればこの上ない喜びです。

こやまクリニック 代表 小山 治

2025年実績
件数 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 合計
CPX 40 36 39 26 30 30 29 29 34 35 328
心リハ 168 159 204 211 180 203 200 209 199 214 1,947
2024年実績 3月取扱スタート
件数 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 合計
CPX - - 18 42 41 44 62 46 50 47 45 48 443
心リハ - - 50 96 125 147 178 147 152 175 163 176 1,409

トップに
戻る